
ハンガーに洋服をかけるとき
右利きの人は服の正面を左向きにするといい
というのを聞いたことがあって
それまでは逆向きだったのを変えました。
最初はちょっと違和感があるんだけど
すぐ慣れるし
それから数年経った今では 反対向きだと
左手で字を書いているくらいの
もどかしさを感じるほど。
慣れってすごいです…。
たったこれだけのことなんだけど
洋服を選んだり掛けたり戻したり
そんな些細な動作のすべてが
スムーズになります。
それと似たようなことが他にもあって

お風呂を掃除する時に浴槽の中を
無意識に反時計回りで洗い始めていたのを
時計回りに変えただけで
手を動かすのが楽になったり。

シンクを洗う時は文章では説明しづらいけど
洗い始める場所と手の向きを変えたことで
面倒に思わなくなりました。
向きを変えるといえばこれも。

石けんを付けているソープホルダーも
下向きから上向きに変えたら
この周辺の掃除がしやすくなりました。
思い込みの動作で
面倒に感じていることもあると思います。
そんなジミな実験を繰り返しながら
ルーティーンを作っています(^^;
今日も見にきてくださってありがとうございます!
↓ 暮らしのコツが盛りだくさんのカテゴリーです♩

ブログとは違う日常もUPしています♩

登録していただけると嬉しいです♩
